自分でできるわが家の耐震診断
 現在住んでいるわが家の耐震性を知ることは、家族の命を守ることにつながるといえます。
 一般的な木造一戸建住宅について設計図や専門知識がなくても耐震チェックができる方法を紹介します。
 
         (東京都「自分でわが家の耐震診断ができます」より)
 ただし、チェックはあくまで一応の目安であり、正確を期すには専門家の診断が必要と考えられます。
判定の方法   
 下記に記す項目毎の点数を集計した総合評点によって、診断が行われます。総合評点の数値が高ければ安全性が高い建物といえます。
診断結果判定表 総合評点 判定 今後の対策
1.5以上 安全だと思います
1.0以上〜1.5未満 一応安全だと思います 専門家による診断をうければ、なお安心です
0.7以上〜1.0未満 やや危険です 専門家による診断をうけて下さい
0.7未満 危険と思われます ぜひ専門家と補強について相談して下さい

以下の簡易耐震診断A〜F項目の評点をもとに総合評点を求めます。
総合評点      
×××××
注1) 2階建ての場合は、1階部分だけで診断します。
注2) 同じ項目内で,該当するものが2つ以上ある場合は,評点の低い数値を選びます。


簡易耐震診断項目
A.地盤・基礎
A欄は、建物が建っている敷地の地盤と基礎の状況によって評点を求めます。


B.建物の形
B欄は、下図のような建物の形を参考に、整形か不整形かを判断します。


C.壁の配置
C欄は、建物の1階部分の外壁(下図の太線部分)の一面にある壁の長さや開口部によって判断します。下図の3種類の中から選びます。この場合、建物の4面のうち評点が最も小さい面を建物の評点とします。)


D.筋かい
D欄は、壁の中に筋かいがあるか、ないかによって評点を定めます。筋かいとは下図に示すような壁の中にある斜材のことです。現状では壁の中にあるため筋かいがあるかないかは判断しにくいと思われますが、工事中に確認した場合や建物のどこかに筋かいがあることを確認した場合は「あり」とし、そうでなければ「なし」とします。


E.壁の量
E欄は、下図を参考に自分の家の1階の壁の量を5段階で評価し、評点を定めます。この図では、太線は壁の長さと位置を示し、外回りの細線は窓・ドアなど開口部を内部の線のない部分は、襖・障子・ドアなどの開口部を示しています。( )ないの間取りを参考にして、建物のはり間(縦)方向、けた行(横)方向のバランスも配慮して評価してください。


F.老朽度
F欄は、建物の老朽度によって評点を定めます。

判定の方法へ戻る

ページのTOPへ戻る